視感度フィルタ
視感度フィルタの概要
分光透過曲線を国際照明委員会(CIE)で規定された標準比視感度に極限まで近づけた光学フィルタです。
ガラス上に誘電体膜を積層し、多層膜界面での干渉効果を利用して所望の透過スペクトルを実現しています。
明るさ、輝度の計測に用いられます。
視感度フィルタの特長
東海光学の視感度フィルタには以下の特長があります。
特長① f1'を極限まで低減 f1' 2%以下を実現します

f1'について
理想の分光透過スペクトルと実測値とのズレ量を表す指標で、JIS C 7801、ドイツ工業規格DIN 5032-7で定義された規格です。

特長② 緻密な膜で各種信頼性試験に合格
- 恒温恒湿試験(85℃85%RH1000H)
- ヒートサイクル(-40℃⇔85℃)
- 湿熱サイクル(-20℃⇔65℃(90%RH))
特長③ ご要望によりカスタマイズします
- 分光透過率のカスタマイズが可能です。
- 光学系や検出器特性に合わせ、中心波長や透過率特性などご要望に応じて設計アレンジも可能です。ご相談ください。
用途
- センサー
- 検査装置

製品カタログ
お問い合わせ窓口
- 東海光学株式会社 光機能事業部
- 製品情報
- 光学フィルタ
- 視感度フィルタ